- 
						NEWS2022.03.03今日は『雛祭り🎎』  今日は『雛祭り』 我が家の雛人形🎎は『親王飾り』 男雛・女雛のふたりだけをお飾りする飾り方を、親王飾り(しんのうかざり)と言います。 娘の幸せを祈り、お守りのような意味を持つ雛人形ですが、お雛様が娘なら、隣にいるお殿様は未来の旦那様。 雛人形はこの2対が必須となるので、親王飾り(平飾り)は雛人形の基本と言うことができます。 雛人形の始まりは平安時代。 宮廷にて、姫君や貴族の女性たちが、男女一対の「ひいな」にきれいな調度品を飾って遊んだことから始まりました。 それとは別に、3月はじめの「巳の日」、幼児のそばに「紙雛」などの魔除け人形を置いて厄祓いをするという習慣があったのですが、それと「ひいな遊び」がくっついて「ひな祭り」が盛んになっていったのです。 つまり、雛人形は二人のみのお飾り、親王飾りが基本なのだそうです。 お雛さまには「京雛」と「関東雛」があるのはご存知ですか? 大きな違いに、お内裏様とお雛様の「左右の位置」があります。 
 お内裏様の位置が「京雛は向かって右」、「関東雛は向かって左」になっています。
 日本古来から「左は右より格が高い」とされ、お内裏様はお雛様の左(向かって右)の位置に座ります。よって京雛は古来の慣わしに従い、お内裏様が「向かって右側」に座ります。現在の一般的な関東雛は「向かって左」にお内裏様が座っています。では、なぜ関東雛はお内裏様が左側になったのでしょう。それには大正天皇が大きく関係しているとされています。 
 明治時代、西洋の流れから「右が上位」の考え方(国際儀礼)が取り入れられるようになりました。大正天皇が「即位の礼」で、天皇陛下が「皇后陛下の右に立たれた事」により、この風習が広まったとされているそうです。我が家のメインのお雛様🎎は『京雛』になりますね。 (小物系のお雛様🎎は『関東飾り』ですが…😅) 12
- 
						NEWS2022.02.03節分👹 今日は節分👹ですね… 今日は節分👹ですね…という事で…いつもの散歩コース🐩 近所の小学校入り口にある案山子達は『鬼👹』に変身していました。😊 「節分」とは立春の前日のことで、2022年は今日2/3です。 冬と春の変わり目である節分には邪気が入りやすいと考えられていたため、鬼を払う行事が生まれました。最近では豆まきと恵方巻が恒例行事ですね。炒った豆を神棚にお供えし、夜に家長が行うのが豆まきの正式なやり方。恵方巻はその年の恵方(その年の縁起のいい方向。2022年は北北西やや北)を向き、願い事をしながら無言で一気に食べるという関西から広まった風習。 我が家も毎年節分には子供達が恵方の方角を向き願い事をしながら恵方巻きを一気に食べていました。 今年は…バイトで夕飯時には帰れないそうです😭 1
- 
						NEWS2022.01.31コート🧥   毎日寒い日が続きますね🥶 毎日寒い日が続きますね🥶我が家のチビ達🐩もコート🧥を着て散歩です(なんせ朝暗いうちから🏠を出るので冷蔵庫の中のよーな寒さです😅) コート🧥無して散歩をしていたら信号待ちでブルブル震えてました… 『犬なのにコートなんか着て…😣』って思うかもしれませんが…我が家のチビ達🐩は寒がり屋さんです😅 『ゆ〜きやコンコン…🎶犬は喜び庭駆けまわり♪』なんて歌がありますが…我が家のチビ達に通用しません😅 と言う事で散歩の時間は『ステラルー』と『ダッフィ』に変身です💕 11
赤帽大倉山運輸
- 〒222-0037 
 神奈川県横浜市港北区大倉山2-24-1
 TEL:090-8462-0508
- 
							Recent posts
 最近の投稿- インドダイニング サティー 2025/10/25
- 施設 グループホームの引越 HPに追加します 2025/10/22
- 絵画 美術品輸送 HPに追加します。 2025/10/22
- ギャツビイゴルフクラブからの富士山 2025/10/21
- ランドマークタワー みらい横丁「世界のビール」 2025/10/21
 
 
 
 
 